大映年表



大映の出来事映画界の出来事
1941年
(昭和16年)

映画統制官民懇談会での永田雅一(中央)左端は松竹の城戸四郎
8月25日、映画企業を2社に統合する政府案が提示される。
9月19日、永田雅一(新興キネマ京都撮影所長)の折衝で新興キネマ、大都映画、日活製作部門の統合案が成立。
1942年
(昭和17年)
1月10日、大日本映画製作株式会社(大映)創立総会を新興キネマ本社で開催。社長空席、専務に永田雅一、河合竜斎を選任。同27日、設立登記完了。
4月1日より業務開始。旧新興キネマ本社を本社とし、東西の旧日活、旧新興の4撮影所を以って発足。
5月14日、阪東妻三郎・片岡千恵蔵・嵐寛寿郎・市川右太衛門の時代劇四大スターを擁する第1回作品「維新の曲」(牛原虚彦監督)を公開。

「維新の曲」全撮影終了を祝い手打ちをする永田専務、阪東妻三郎、牛原虚彦監督らスタッフ

6月、「成吉思汗」(牛原虚彦監督)でモンゴルへ海外初ロケを敢行。
10月10日、会社設立を巡る贈賄容疑で永田専務が逮捕される(12月3日、嫌疑不十分で釈放)
4月1日、映画配給一元化実施。
1943年
(昭和18年)
3月1日、組織改革により東西の撮影所を各一箇所に統合。
3月25日、初代社長に作家の菊池寛が就任。

(左)社員に訓示する菊池社長 (右)永田雅一と菊池寛

10月28日、「無法松の一生」(稲垣浩監督)公開。
3月25日、「姿三四郎」(東宝映画)公開。
12月10日、東宝映画と東京宝塚劇場が合併し東宝株式会社創立。
1944年
(昭和19年)
6月、本社を旧新興キネマ本社から日活ビル内に移転。*戦争激化により劇場閉鎖と配給停止が相次ぐ。
1945年
(昭和20年)
5月25日、空襲で本社を半焼。
11月27日、社名を「大日本映画製作株式会社」から「大映株式会社」に改称。
12月30日、大映従業員組合結成。
8月15日、終戦。
9月22日、GHQ指令により剣戟時代劇が禁止される。
1946年
(昭和21年)
6月20日、永田専務が副社長に昇格。
6月27日、「君かと思ひて」で三条美紀がデビュー。
2月28日、アメリカ映画輸入再開。
3月、第一次東宝争議。
9月21日、伊丹万作死去。
10月、第二次東宝争議。
1947年
(昭和22年)
1月20日、東横映画と配給提携。京都分撮影所(旧新興京都撮影所)を貸与。
3月5日、菊池社長が文筆専念のため退任。同24日、副社長の永田雅一が社長に昇格。
4月29日、「第二の抱擁」で船越英二がデビュー。
12月、大映野球株式会社設立。
12月7日、河合専務ら重役5名が公職追放。
12月15日、臨時株主総会で川口松太郎が製作担当取締役に就任。
3月6日、新東宝発足。
3月31日、日映連発足。
11月7日、第一次公職追放者発表される。
1948年
(昭和23年)
1月7日、永田社長が公職追放される。
1月15日、真鍋八千代が社長に就任。曾我常務、川口取締役が専務に昇格。
3月6日、初代社長菊池寛死去。
3月9日、「山猫令嬢」(三益愛子主演)公開。以後 「母もの」をシリーズ化。
5月22日、永田が追放解除される。
6月15日、永田が社長に復帰。

追放解除された永田を迎える須田東京撮影所長、及川千代、曾我専務、三條美紀、永田、相馬千恵子、川口専務

12月21日、プロ野球団「大映スターズ」発足。
3月、東宝の山本嘉次郎らが映画芸術協会設立。
4月、第三次東宝争議。
1949年
(昭和24年)
2月1日、本社を京橋新社屋に移転。

京橋の大映本社

2月28日、「最後に笑う男」で京マチ子がデビュー。
4月、阪東妻三郎が退社。嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門も相次いで退社。
8月12日、永田社長がアメリカ映画界視察のため渡米。

渡米する永田夫妻を空港ロビーで見送る暁テル子、山田五十鈴、三條美紀
6月14日、映倫発足。
7月19日、「青い山脈」(東宝)公開。
1950年
(昭和25年)
1月23日、長谷川一夫の新演伎座と専属契約を締結。
4月6日、映画芸術協会と製作契約を締結。
7月10日、W.ディズニー及びS.ゴールドウィン・プロと輸入配給業務を正式契約。
8月21日、京都撮影所第二ステージ全焼。
8月26日、「羅生門」(黒澤明監督)公開。

「羅生門」京撮正門前での三船敏郎、京マチ子、黒澤明、森雅之

9月15日、洋画部を設立。 同16日、ディズニー長編アニメ「白雪姫」公開。
12月1日、「處女峰」で元宝塚の乙羽信子がデビュー。

入社した乙羽信子を迎える三条美紀、関千恵子ら
3月21日、「また逢う日まで」(東宝)公開。
3月21日、近代映画協会発足。
4月、外国映画輸入統制撤廃。
9月22日、映画界にレッドパージ適用。
1951年
(昭和26年)
1月20日、「絢爛たる殺人」で菅原謙二がデビュー。
4月28日、「銭形平次」(長谷川一夫主演)公開。
6月3日、永田所有の競走馬トキノミノルがダービーを制するも17日後に急死。
9月10日、「羅生門」が第12回ヴェネツィア国際映画祭グランプリを獲得。
11月1日、大映創立10周年記念祝賀式典を開催。
3月21日、国産初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」(松竹)公開。
4月1日、東映発足。
11月、宝塚映画設立。
1952年
(昭和27年)
3月10日、永田の息子秀雅が取締役に就任。
3月20日、「羅生門」がアカデミー外国語映画賞を受賞。

京都撮影所内の「羅生門」ヴェネツィア映画祭グランプリとアカデミー外国語映画賞トロフィーのレプリカ

3月27日、「長崎の歌は忘れじ」で若尾文子がデビュー。
9月、乙羽信子が退社。
10月23日、人気子役マーガレット・オブラエンと美空ひばりの共演作「二人の瞳」公開。
10月30日、アメリカから映画監督ポール・H・スローンを招聘した日米合作「いついつまでも」公開。
5月27日、東京映画創立。
1953年
(昭和28年)
2月5日、「十代の性典」公開。
4月29日、「花の講道館」で第1回ミス日本の山本富士子がデビュー。
8月1日、永田秀雅が東京撮影所次長に就任。
9月5日、「雨月物語」(溝口健二監督)が第14回ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を獲得。

「雨月物語」演出中の溝口健二監督(右)

10月13日、大映初のカラー映画「地獄門」(衣笠貞之助監督)を公開。
2月1日、NHKテレビ放送開始。
9月4日、日活、映画製作再開を発表。
9月10日、日活の製作再開に対抗して「五社協定」を締結。
11月3日、「東京物語」(松竹)公開。
12月28日、東映が二本立て興行実施。
1954年
(昭和29年)
4月10日、「地獄門」が第7回カンヌ国際映画祭でグラン・プリに輝く。
8月、興行部門として「大映興行株式会社」設立。
8月25日、市川雷蔵、勝新太郎が「花の白虎隊」でデビュー。
9月7日、「山椒大夫」(溝口健二監督)が第15回ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を獲得。
4月26日、「七人の侍」(東宝)公開。
9月15日、「二十四の瞳」(松竹)公開。
11月3日、「ゴジラ」(東宝)公開。
1955年
(昭和30年)
3月、大映所有の東映京都撮影所を東映へ売却。
3月30日、「地獄門」がアカデミー外国語映画賞と衣装デザイン賞を受賞。

オスカーを手にする永田雅一(左はイーディス・ヘッド)

5月3日、香港との合作「楊貴妃」公開。
7月、南田洋子が日活へ移籍。
7月20日、「幻の馬」公開。
9月21日、「新・平家物語」(溝口健二監督)公開。

「新・平家物語」市川雷蔵と溝口健二監督
8月、山本プロ発足。
12月29日、大蔵貢、新東宝社長に就任。
1956年
(昭和31年)
*二本立て興行時代へ突入。
2月29日、「虹いくたび」で川口浩がデビュー
3月、永田秀雅が常務・東京撮影所所長に就任。
3月18日、「赤線地帯」(溝口健二監督)公開。
6月28日、市川崑監督の移籍後第1作「処刑の部屋」公開。
8月24日、溝口健二監督が死去。

溝口健二の大映社葬
5月17日、「太陽の季節」(日活)公開。
1957年
(昭和32年)
2月25日、大映ユニオンズ発足。
3月23日、曾我正史専務が辞表提出。同26日、日映株式会社の設立を発表。
5月2日、「白い山脈」(今村貞雄監督)が第10回カンヌ映画祭で記録映画賞を受賞。
6月25日、大映ビスタビジョン第1作「地獄花」公開。
7月21日、増村保造監督の第1作「くちづけ」公開。
10月29日、大映スコープ第1作「雪の渡り鳥」公開。
4月2日、日本初のスコープ映画「鳳城の花嫁」(東映)公開。
4月29日、「明治天皇と日露戦争」(新東宝)公開。
8月14日、日活が加わった「六社協定」発効。
1958年
(昭和33年)
3月10日、大毎オリオンズ発足。
4月1日、オールスター映画「忠臣蔵」公開。
8月19日、「炎上」公開。

「炎上」セット前での市川崑監督と宮川一夫カメラマン

10月1日、「日蓮と蒙古大襲来」公開。テレビ製作室(現・大映テレビ)を設置。
*映画総人口11億人台を突破。
1959年
(昭和34年)
*年間配給収入が前年までの業界2位から4位に転落。
4月9日、「講道館に陽は上る」で本郷功次郎がデビュー。
6月2日、一本立て大作主義を断行。
6月20日、日仏合作映画「二十四時間の情事」を洋画系で公開。
10月6日、一本立て興行が興行主の反対で一本ずらしの2週間二本立て(レンガ方式)に変更される。
11月、京都撮影所に時代劇専門の新人養成のため演技研究所を開設。
*映画総人口が減少へ転じる。
1月、黒澤プロ発足。
1月15日、「人間の条件」(松竹)公開。
1960年
(昭和35年)
1月、一本立て大作主義が頓挫し週二本立て興行に回帰。
3月23日、作家の三島由紀夫が主演する「からっ風野郎」公開。

「からっ風野郎」休憩中に談笑する三島由紀夫と若尾文子

4月26日、川口浩と野添ひとみが結婚。
9月、永田秀雅が専務に昇格。
9月1日、勝新太郎主演「不知火検校」公開。

「不知火検校」中村玉緒、森一生監督、勝新太郎
3月1日、第二東映発足。
10月12日、大島渚監督の「日本の夜と霧」(松竹)上映4日で打ち切り。
1961年
(昭和36年)
9月、倒産した新東宝から宇津井健、万里昌代らが入社。
9月、武州鉄道汚職事件に連座し永田社長が逮捕される(後に無罪)
9月30日、「悪名」公開。
11月1日、日本初の70ミリ超大作「釈迦」を公開。
2月21日、赤木圭一郎が事故死。
4月25日、「用心棒」(黒澤プロ・東宝)公開。
9月1日、新東宝倒産。
9月、大島渚が表現社設立。
1962年
(昭和37年)
3月5日、勝新太郎と中村玉緒が結婚。
4月18日、「座頭市物語」(勝新太郎主演)公開。

「座頭市物語」クランクイン前に勝新太郎の断髪式を行う万里昌代、中村玉緒、三隅研次監督

5月31日、大毎オリオンズの本拠地「東京球場」完成。
7月1日、「黒の試走車」(田宮二郎主演)公開。
8月、川口浩、野添ひとみが退社。
11月1日、70ミリ第2作「秦・始皇帝」公開。
12月1日、「忍びの者」(市川雷蔵主演)公開。

「忍びの者」山本薩夫監督と市川雷蔵
4月20日、ATG発足。
7月、三船プロ発足。
9月16日、「切腹」(松竹)公開。
12月、石原プロ発足。
1963年
(昭和38年)
2月26日、山本富士子がフリーを宣言し五社協定違反で追放される。
3月25日、「秦・始皇帝」の不振や設備投資の債務累積で無配に転落。
4月13、18日、大映労組が48時間スト。
長谷川一夫が5月22日公開の「江戸無情」を最後に映画界を引退。
7月13日公開の「風速七十五米」を最後に若手ホープの叶順子が引退。
11月2日、「眠狂四郎殺法帖」(市川雷蔵主演)公開。

「眠狂四郎」原作者の柴田錬三郎と市川雷蔵
12月12日、小津安二郎没。
1964年
(昭和39年)
3月28日、米ユナイテッド・アーティスツ社と共同製作した特撮アクション映画「あしやからの飛行」を洋画系で公開。

「あしやからの飛行」で共演したジョージ・チャキリスと滝瑛子

5月2日、「宿無し犬」(田宮二郎主演)公開。
2月15日、「砂の女」(勅使河原プロ)公開。
8月17日、佐田啓二が事故死。
9月30日、東映が東急グループより離脱。
1965年
(昭和40年)
3月13日、「兵隊やくざ」(勝新太郎主演)公開。
4月9日、TV「ザ・ガードマン」(TBS)放送開始。
5月21日、労使紛争がこじれ東京撮影所に機動隊出動。
5月31日、田宮二郎と藤由紀子が結婚。
8月、人員整理を行い希望退職者を募る。
11月27日、特撮怪獣映画第1作「大怪獣ガメラ」公開。
3月20日、「東京オリンピック」公開。
4月3日、「赤ひげ」(黒澤プロ・東宝)「網走番外地」(東映)公開。
8月30日、松竹京都撮影所の閉鎖決定。
1966年
(昭和41年)
3月、永田秀雅が副社長に昇格。
3月、勝新太郎が「勝プロダクション」を設立。
4月17日、特撮時代劇「大魔神」公開。

「大魔神」の原型を見る安田公義監督、美術の内藤昭、黒田義之特撮監督

6月4日、「陸軍中野学校」(市川雷蔵主演)公開。
11月26日、「女の賭場」(江波杏子主演)公開。
12月24日、政府融資映画第一号としてソ連と合作した「小さい逃亡者」公開。
2月、黒澤プロが東宝から完全独立。
4月28日、黒澤プロと米フォックス社提携し「トラトラトラ」製作を発表。
1967年
(昭和42年)
3月、大映レコード設立。
8月28日、巨額負債が表面化し三浦信夫ら重役8人が退陣。
9月6日、丸井太郎が自殺。
1月21日、経営不振で日活の江守常務ら6重役退陣。
1968年
(昭和43年)
*横浜、五反田などの直営館を売却。
4月1日、洋画部と東京第一フィルムが合併、大映第一フィルムと改称。
6月11日、市川雷蔵が直腸癌で入院。
6月29日、「不信のとき」出演序列問題で田宮二郎が退社。
2月17日、「黒部の太陽」(三船プロ・石原プロ)公開。
4月26日、日活が鈴木清順監督を解雇。
9月14日、「緋牡丹博徒」(東映)公開。
12月24日、黒澤明監督が「トラトラトラ」を降板。
1969年
(昭和44年)
*新潟、三条などの直営館を売却
2月10日、市川雷蔵が再入院。
3月、元専務の曾我正史が取締役に復帰。
7月17日、大黒柱の市川雷蔵が死去。
8月9日、「人斬り」(勝プロ)公開。
8月30日、「いそぎんちゃく」(渥美マリ主演)公開。

「人斬り」五社英雄監督と三島由紀夫
*映画総人口3億人台を割る。
8月27日、「男はつらいよ」(松竹)公開。
12月27日、松竹会長大谷竹次郎没。
1970年
(昭和45年)
3月9日、日活と提携しダイニチ映配株式会社の設立を発表。
5月、東西両撮影所の一部と池袋、梅田などの直営館を売却。
5月30日、ダイニチ映配スタート。
8月22日、「高校生ブルース」で関根恵子が主演デビュー。
1月1日、日活が本社ビル売却を発表。
1月25日、円谷英二没。
8月14日、「戦争と人間」(日活)公開。
1971年
(昭和46年)
1月25日、オリオンズを売却し球団経営から撤退。
3月、京橋本社ビルを売却し八重洲口の共同ビルに移転。全従業員の4分の1を解雇。
9月、副社長に安本浩三(緑屋専務)が就任。
10月1日、ダイニチ映配を解消。大映配給株式会社を設立。
10月15日、大映テレビが分社独立。
10月16日、「成熟」公開。

「成熟」湯浅憲明監督と関根恵子

11月20日、最後の配給作「悪名尼」「蜘蛛の湯女」公開。
11月29日、業務全面停止と全従業員解雇を発表。
12月21日、不渡りを出して倒産(23日、破産宣告)
1月15日、東宝が製作部門を分離。
6月1日、日活社長堀久作辞任。
8月17日、東映社長大川博没。
11月、日活がロマンポルノ製作を開始。
12月22日、黒澤明監督が自殺未遂。
Home






inserted by FC2 system