釈迦
釈迦
製作大映京都撮影所
配給大映
公開日1961年11月1日(70ミリ版有楽座ロードショー公開)
1962年3月4日(35ミリ版一般公開)
1970年3月7日(リバイバル)
上映時間156分(70mmスーパーテクニラマ)
併映「情報化社会と人間」(電通映画社/記録映画/※リバイバル時)

■スタッフ

製作/永田雅一

製作補/鈴木{火召}成

監督/三隅研次 脚本/八尋不二 撮影/今井ひろし

監修/中村岳陵 中村渓男 美術監督/伊藤熹朔 美術/内藤 昭 録音/大角正美 照明/岡本健一

作曲/伊福部昭 指揮/上田 仁 演奏/東京交響楽団

衣装考証/上野芳生 装飾 考証/高津年晴 衣装作画/中島八郎 振付/榊原歸逸 衣装・化粧品提供/カネボウ

色彩技術/木浦義明 編集/菅沼完二 装置/梶谷輝雄 三輪良樹 音響効果/倉島 暢 擬斗/宮内昌平 助監督/井上 昭 製作主任/橋本正嗣

特殊技術/横田達之 相坂操一 撮影/的場 徹 牧浦地志 照明/島崎一二 美術/渡辺竹三郎 動画/鷲巣富雄 作画/渡辺善夫 助監督/黒田義之

■キャスト

クナラ王子/[八代目]市川雷藏
ダイバ・ダッタ/勝新太郎
シッダ太子/本郷功次郎

アジヤセ王/川口 浩
ウパリ/川崎敬三
アナン/小林勝彦

サリーブッタ/三田村元
ソーナ/丹羽又三郎
武将ブタイ/島田竜三
アーラーマ/鶴見丈二
カルダイ/大辻伺郎[大辻司郎]
コンダンニヤ/北原義郎
マハーツサバ/根上 淳

スッドーダナ/千田是也
シュラダ/東野英次郎
チャンナ/見明凡太朗
アシユダ仙人/滝沢 修

グリハ/千葉敏郎
バンダ/石井竜一
モツガラーナ/舟木洋一
陶物師の翁/花布辰男
ジーワカ/丸山 修
ラーヤナ/[十代目]嵐三右ヱ門
侍従長/寺島 貢
番人/阿部 脩
占者/寺島雄作
行者/荒木 忍
キツショー/清水 元
老門番/南部彰三
スッパプッダ/葛木香一
ワッパ/東良之助
牢番/水原浩一
老人/[四代目]浅尾奥山
チュンダ/市川謹也[二代目市川蝙蝠]
バッディヤ/南條新太郎
マハーナーマ/原聖四郎
アッサジ/伊達三郎
石原須磨男
牢番/藤川 準
群集/玉置一恵
番兵/堀北幸夫
群集/横山文彦
群集/菊野昌代士
群集/越川 一
油屋の小僧/丸 凡太
物見/沖 時男[沖ときお]
番兵/浜田雄史

アショカ王/[二代目]中村鴈治郎
ビンビサーラ/[三代目]市川壽海

村の女ヤサ/京マチ子
オータミー/中村玉緒
ヤショダラー/チエリト・ソリス(フィリピンLVNスタア)
マータンガ/叶 順子
ウシヤナ/山本富士子

カリティ/山田五十鈴
タクシラー/月丘夢路
スミイ/北林谷栄
マーヤー/細川ちか子
イダイケ/杉村春子

アマン/近藤恵美子
母親/藤原礼子
サリイ/三田登喜子
ナジヤ/市田ひろみ
キリコ/阿井美千子
サバ/金剛麗子
アミター/橋 公子
堀佐知子
庶民/近江輝子

榊原舞踏団
大阪松竹歌劇団







inserted by FC2 system